ホノルルYMCAとの国際交流 |
皆さん 知っていましたか 私たちYMCAとハワイホノルルYMCAとは 50年間続いている高校生国際交流プログラムがあるのです  今日は50周年を記念したパーティーが広島YMCAにて開催されます 日本やハワイ から 国際プログラム参加者・ホームスティファミリー・当時のスタッフ等 50年の間に関わった、たくさんの方々が参加されます 
ごんた も1999年にハワイに引率スタッフとして訪問しました 懐かしい人たちに会えるのが楽しみです~
スタッフ:ごんた
|
BBQ |
こんにちは~ 介護福祉学科1年のマドンナ です 27日から夏休み 突入しました 28日はみんなで錦帯橋でBBQ たっぷり食べて、スタミナつけました ある人はチャリ で4時間かけて来たそおです
まあこんな感じで1年生はゆった~りしてます 残りの夏休み満喫します  介護福祉学科 1年 マドンナ
|
看護総合学会 |
先日、山口市で開催された看護総合学会に、保健看護学科3年生が出席しました。 その時の学生の振り返りを一部紹介します。
「今回、看護学会参加して、たくさんの方の看護についての思いや新しい技術などを学び、看護観がまた広がったような気がします。川島みどり先生の講演では看護師の技術・業務において、厳しい面と無限の可能性の両価性を改めて知りました。 機械化が進んでいるからといって、その機会の数値と患者の思いは=(イコール)ではないこと、医学は進歩をしても、看護業務の中で一番大切な、患者を癒すことをおろそかに出来ないと、改めて学びました。 加えて、もちろん身体を癒すことも必要ですが、人間の心は良くも悪くも無限の可能性を秘めていると思うので、心への看護をおろそかにしても、本当の看護ではないと思いました。 心の看護ができなければ、業務はただの業務となり、専門である意味も薄れてしまいます。 『未熟な次代であっても真実は変わらない』という言葉が忘れられません。 心と心が通った瞬間を味わった時、そんな看護が行えた時こそ本物であるという事、これからの実習で、そんな瞬間を感じることが少しでも増えたらいいと思います。 シンポジウムなどでも質疑応答の時間で、質問に立った方たちの言葉もとても勉強になりました。 スッとすり抜けてしまいそうな場面を振り返ることで、得るもの・反省することがあるという言葉に、とても納得しました。 そして、看護を同情のように『すごいよね』と言われるのではなく、魅力を知ってもらった上で『すごいよね』、と思ってもらえるように私も少しでもその魅力を伝えられる一人になるように努力したいです。」・・・学生Y
大雨がやっと落ち着いた金曜日7/16の学会出席でした。 朝早くからのバス移動でしたが、学びも多く、今後の実習へのモチベーションも挙がったようで 、とても良かったです。 この気持ちを忘れずに、実習も頑張ってくださいね
保健看護学科教員 k
|
夏休みっ!! |
こんにちは!!医療秘書学科1年のRです
今週から夏休みに入りました  私は夏休みはカナダへ海外研修に行く予定です 8月2日から11日間・・・海外に行くのは初めてなので、楽しみです  ホスピスにも行くようなので、しっかり海外の病院についても学んできたいと思います
暑い日が続き、熱射病になりやすいですが、水分をしっかり取って元気よく夏休みを過ごしたいと思います
医療秘書学科1年 R.I
|
キャンプ |
看護学科1年のみんなで、"銭つぼ山"へキャンプに行ったよ
火を起こすことから始まり、唯一の男子2名がここで大活躍
カレーは、料理好きがせっせと作り、他の子はフリー。 なかなか沸騰せず、カレーにありつけたのは2時間以上もあとだった でも、すっごくおいしかった 
夜は定番のBBQ
魚介類 にお肉 たち、盛りだくさん 網奉行もいて、取り合いっこせずに、仲良く食べたよ
天体観測 もして、みんなで流れ星 も見た ステキ~
天気も空気も景色も良くて、言うことなし このキャンプでみんなの結束が強まったね また、何かしら、いい思い出つくってこうね
看護学科1年 T
|
サマープログラム |
夏休み がスタートしましたね。 みなさんいかがお過ごしですか?
夏休みを利用して、オープンキャンパスなどに参加する人も多いのでは 岩国YMCAでは、夏のオープンキャンパス〔8/2、8/22〕のほかに 学科別プログラムもご用意
興味のある人はぜひ参加してみてください。
●看護学科・・・夜間オープンキャンパス 8/6(金)19:00~20:15 ●医療秘書学科・・・病院見学プログラム 8/18(水)・25(水)13:00~16:00 岩国市医療センター医師会病院を見学します♪ ふだん見られない施設・設備も見れたり、病院受付体験もできますよ 将来、病院で働くことを考えている人には絶対オススメのプログラムです!
夏休みにいろいろチャレンジして、進路選択を有利にすすめてはいかがでしょう
お申し込みはこちら ご参加お待ちしています
スタッフ:くらり
|
燃えてます! |
今日から介護福祉士国家資格取得を目的とした 社会人対象の「介護技術講習会」がスタートしました  この講習会を修了したら、介護福祉士国家資格の実技試験免除となるので 皆さん、燃えています 
全員合格目指して
ガンバレ~ 
スタッフ:ごんた
|
カナダ研修旅行 |
いよいよ8/2(月)から、カナダ研修旅行です 初めての海外 初めてのホームステイ、初めてのことだらけです しっかり勉強して 体験して、来たいと思います 介護福祉学科1年 海
|
基礎看護学実習1B |
ただいま2年生は基礎看護学実習1Bとして、 患者さんを理解したり 、必要な援助を考えて実施する 実習を頑張っています。 患者さんを理解するために、見慣れないカルテを見たり、検査データをみたり 、 患者さんとコミュニケーションをとったり と奮闘中です。
患者さんを受け持っての看護は初めてなので、汗をカキカキ 頑張っています。 今回の実習で更に、学内でも勉強を頑張ろう 、演習を頑張ろう という気持ちになっていることでしょう。 共に汗かき、頑張りましょう
保健看護学科 教員k
|
日曜日のひととき♪ |
おはようございます 7月17日は検定受験のため、広島YMCAに向かいました 検定の後はクラスの皆で素敵なレストラン『Ren(れん)』で食事 すごく美味しくて皆大満足でした 食事のあと、皆と別れて自分の行きたいところに行きました
私はクラスメイトの子と2人で連れ立って広島の町をうろうろしておりました。 友達は広島が初めてだというので私が案内役で サンモールやアニメイトなんかをぐりぐり見て周りました ロリィタのお洋服素敵過ぎる(←超私事) とにかく、非常に楽しかったです
医療秘書学科1年生 N&Y
|
休校 |
皆さん、こんにちは
7月14日の水曜日に、大雨が降りました その影響で、学校が休校になりました!
でまった~り過ごしました!!
たまには、このような日もいいなと思いました\(^O^)/
来週からも頑張りたいです
看護学科1年 Y.S
|
ありがとうございました |
昨日のオープンキャンパスに参加してくださった皆さん ありがとうございました   とても楽しいプログラムでしたね 
次回は 8月2日です。 月曜日ですのでお間違いなく
スタッフ:ごんた
|
明日のオープンキャンパス |
皆さん おはようございます 
明日はオープンキャンパス 体験授業は 保健看護学科:注射法 看護学科 :基礎看護・足浴 医療秘書学科:医事ナビ(Ⅰ) 介護福祉学科:着替え介助 楽しそうでしょ~ 
このブログを見て「参加した~い」と思ったあなた お申し込みは こちら をクリック  
スタッフ:ごんた
|
気分転換 |
今日も体育館で遊びました  YMCAには7階に体育館があるんですよ 
バスケット で汗を流し、 授業とのいい気分転換になってます
体育館最高 
介護福祉学科1年
|
基礎看護学実習 |
先日、保健看護学科1年生の基礎看護学実習1Aが、無事終わりました 初めての臨床体験に1年生はとても緊張 していたようですが、学びも多く、今後の学習に向けてモチベーションも挙がった ようです。 そして今は2年生の基礎看護学実習1Bです 。2年生もどきどきの様です 。2年生も楽しい実習になるように祈ってます 。私も頑張ります。 保健看護学科 教員k
|
暑中見舞い |
今日は1限目がカットで朝からゆっくり出来ました
硬筆の授業で高校の先生に暑中見舞いのハガキを書きました いきなり清書を書いて失敗するかなって思ったけどなんとか失敗せずに書けました☆
これからは2級の検定の勉強になります まだ3級の検定も合格できてるかわかんないのに・・・ 受かってることを信じて頑張ります! 夏休み中にしっかり勉強しておきます!
医療秘書学科1年生 O&Y
|
WELCOME! |
今日は、柳井学園高校の衛生看護科3年生のみなさんが 学校見学 に来てくださいました。
オリエンテーションの後、グループに分かれて「ミニ授業」を体験! コンピュータ制御の生体シミュレーター「フィジ子ちゃん」を使って 実際に心音を聞いたり、「AED」を体験したり・・・


ちょっとしたミニオープンキャンパスでした~
今日の体験が今後の学習に生かされ、 また進路選択の目安になっていればうれしいです
今日はみなさんありがとうございました
スタッフ:くらり
|
ハードな毎日 |
看護学科1年生は、最近毎週テストが行われています 
テストの他にも、たくさん課題があったりで、 忙しい毎日を過ごしています 
2年生の様子を見たり、勉強をしていくうち、 ☆看護師の資格を取りたい☆ という思いが強くなってきています 
大変ですが、やりがいがあります 
また、10月17日に学校祭があります  模擬店やステージ発表などを準備中です 
今のうちからとても楽しみです! 皆様ぜひ来て下さい!! 
看護学科:ぽんこつ
|
納豆 |
今日は納豆の日 
以前テレビ で、納豆を10,000回混ぜるとどうなるか~  っていう企画にお笑い芸人達が挑戦していました  何時間もかけて達成し、最後はチーズみたいになっていましたがとても美味しかったとのこと  
そこまでとはいかなくても、何事も粘り強く根気強く挑戦していきたいものですな~ 
スタッフ:ごんた
|
もうすぐ夏休み |
7月に入り、もうすぐ夏休みです
しかし、その前に "電卓検定" や "情報処理検定" があります!! 夏休みに入る前に合格に向けてしっかり頑張りたいと思います
電卓検定受験後はクラスみんなで、レストランへ Go キッシュランチを予約しています~ そして、1週間後は夏休み…おもいっきり楽しみま~す
医療秘書学科1年: O T
|
基礎看護学実習1A |
保健看護学科1年生は、やっと初めての臨床実習に臨んでいます 。
初めて見学するもの、経験するものばかりで緊張もしていますが 、 先輩である看護師さんたちの患者さんとのコミュニケーションのとり方、 看護の実際を見学するのはとても楽しいようです 。
見学実習を通して、沢山のことを学び 、これからの学内での学習にも生かして欲しいと思います 。
保健看護学科教員 k
|
七夕~ |
今日は七夕  先日のブログ(6/25)でご紹介した介護福祉学科1年生作成の 七夕飾りを飾りました 

お祈りしなくちゃ
スタッフ:ごんた
|
ケーススタディ |
6月後半から7月初旬にかけて看護学科2年生(12期生)のケーススタディ (ケースの発表会)が行われました。
緊張感の中、震えながら発表しました。 

質疑応答では活発な意見交換が行われ、 勉強になりました。 
振り返りをする中で、その場面での感情や、行動が 具体的になりました。
自分の想いを文章にすることに苦戦した 
★汗と涙の結晶です★
今後の看護に生かせるよう実習頑張ります 
BY ERIKO 
|
夏休みは・・・ |
もうすぐ夏休み・・・ といってもあと2週間ありますね
みなさん、夏休みはオープンキャンパスへGO 当校入学生の約8割はオープンキャンパス参加者です。 そのうち、推薦入試受験生はほぼ100%。 いまや、受験生必須のプログラムなのですね。。。
あと、体験授業はひとつでも多く経験しておくと、入学後にもきっと役立つはず! ランチもついてますので、ぜひお気軽にご参加くださいね
夏休み最初のオープンキャンパスは・・・ 7月18日(日)です。 <各学科体験授業の内容> ●保健看護学科・・・モデル注射を使った体験! ●看護学科・・・基礎看護 足浴 ●医療秘書学科・・・医事ナビ体験 ~レセプトを作成しよう~ ●介護福祉学科・・・着替え介助
お待ちしています
スタッフ:くらり
|
戦い終えて・・・ |
    サムライブルーの戦いが終わりました。。。 ここまで死力を尽くした試合を見せてくれるとは
帰国会見からもチームの雰囲気の良さがうかがえましたね それだけに、やっぱりもう1試合見たかった~
でも、サッカー日本代表には、大切なことをたくさん見せてもらったような気がします。 「気持ち」自体は目に見えないものなのに、「気持ちが入る」と見えるんですよね。 どの試合も、ピッチに立つ選手はもちろん、 控え選手や監督・スタッフの「やるぞ~ 」という気持ちがしっかり見えていました。 与えられた役割を、どんな状況にあってもチームのためにやり尽くす。 ベンチやサポートスタッフにもここまでスポットが当てられたことも今までなかったような・・・
「チームワーク」そして「プロフェッショナル」としての誇り・・・ 岩国YMCAの学生のみんなにも、それは通じるものがあるのでは? もちろん、どの分野の誰にでもあてはまることですが。。。 私も、サムライブルーの姿勢を見習わなきゃ!
ありがとう、岡田ジャパン
by セルジア越前
|
地域活動論 |
金曜日は「地域活動論」の授業で 福祉用具を活用した移乗をしました
片ひざをついて、肩の上に抱える方法や ひざの上に乗せて自分がすべる方法を 実際に講師の方に実演していただき、 私たちも実演しました
私たちが授業では習ったことのない方法をしていて、 とても勉強になりました
他に「たすけ帯」や「スライディングボード」、
 「スタンダップリフト吊り下げリフト」、 補足などの用具の役割やポイントを分かりやすく教えて頂きました
今の介護の現状などや、 介護の仕事につくにあたって色々アドバイスをいただき、 改めて介護の奥の深さを知ることができました
介護福祉学科2年ミニマム
|
ボランティア |
先日、広島YMCAの上久保学園長より、ボランティアについての講演がありました。 全校生徒が集まり話を聞くことが出来ました。 そこで今回は、保健看護学科の学生の感想の一部を紹介します。
「YMCAは、第二次世界大戦の頃にできたキリスト教の教えを基に、地域・社会貢献を目的とした団体です。 その活動にボランティアがあり、YMCAは自発性・責任性・無償性・利他性・社会性・相互性・継続性とボランティアを定義しています。加えて、思いやり、誠実さ、尊敬心、責任感を大切にしており、校章にも記してあります。 講演で、飽食の時代と言われる一方で、飢えに苦しんでいる発展途上国の現状、そして世界、全国で行われているYMCAのボランティア活動の実際を知り、ボランティアへの想いを新たにしました。 現在当校では、プルトップ 、割り箸 、ペットボトルのキャップ を回収したり、省エネ にも取り組んでいます。これからも自分たちの出来ることを見つけて、継続して行きたいと思います。」
保健看護学科教員 k
|