インフルエンザ予防対策ばっちり! |
インフルエンザ がすぐ近くまで来ているようです 学校に入ったら、まず、入り口で手の消毒を こまめに 手洗いをするのはもちろん うがいもして撃退しましょう  私たち医療秘書学科の学生も、プラスティックのコップを持参して 校内うがいを毎日がんばりまぁ~す インフルエンザにはまけないよ   医療秘書学科1年生 T
|
時節柄・・・ |
昼間はまだまだ暑いですが、朝 晩 は涼しくなってきましたね。 1日の気温の変化が大きいこの時期は体調管理が大変です
先日、ある教員が風邪 をひいてダウン してしまいました。 その教員は「パソコン」のことを「パチョコン」と言ってしまうくらい、ヘロヘロ になっていました。 本当はお見舞いと労わりの言葉をかけたかったのですが、 「パチョコン」発言につい笑ってしまいました ごめんなさい・・・。
みなさんも手洗い・うがいを励行し、体調を崩さないようにしてくださいね
看護学科教員:ウッチー
|
YMCA講演会 |
介護福祉学科1年のはっしーです。
先週金曜日、岩国市民会館で認知症についての講演会 がありました。
認知症の症状から、認知症の方への関わり方まで、2時間にわたってお話いただきました。 知らなかったことやこれから実習や将来に活かせることばかりでした
今日聞いた話や頂いた資料を改めて見直して、 認知症についてこれからもしっかり学んでいきたいなと思いました
|
☆明日☆ |
さぁ 明日は今年度最後の「出願直前特別オープンキャンパス」
もちろん今からでもお申し込みできます
今ごんた さんは、事務所のパソコン と電話 の前で 皆さんからの連絡を待っています
ホームページからのお申し込みは コチラ から
電話でのお申し込みは 0827-29-1892(イワクニ) へ
スタッフ:ごんた
|
講演会 |
今日は、全学生対象の講演会がありました。
テーマは「認知症を理解して笑顔になれる対応」
学生達の将来の職場である病院や老人ホームで体験するであろう 様々なケースを分かりやすく紹介してくださいました。 講演を聴いている学生達の目 が輝いていました
講師の先生 ありがとうございました
スタッフ:ごんた
|
オープンキャンパス |
こんにちはっっ 9月27日に今年最後のオープンキャンパスを行います 私たち保健看護学科は… ①フィジカル体験 人形を用いて心臓の音を聴診器を使って聞いてみたりするよ これが結構リアルな音が聞けるんだなぁ
②育児体験 オムツ交換、ミルクの飲ませ方、着替えを学生と一緒にしてみよう 赤ちゃん人形を抱っこすると連れて帰りたくなるかもね 超かわいいよ
③実習室紹介 実際に病院で使っている医療器具を見学もできるし、実際にあんな器具がつかえちゃうかも~ 看護師さんになった気分になっちゃおう
そのほか… 先生や学生と交流できる時間もあるので、入試の事や学校生活での話も聞けるチャンスだよ
友達をたくさん誘ってみんなできてね 待ってるからね
保健看護学科 4年 かしわ虫の会一同
|
ほめて☆ほめられて |
私たち医療秘書学科は 病院管理という授業の中で『ひとをほめる』という事を 学んできました  夏休み前から取り組んできたのですが 先日、授業のまとめとして発表がありました  人をほめたり 自分がほめられたりするのはとても照れたりするのですが 人をほめることは相手を理解し信頼関係も深めてくれる とても良いことだと思いました  また、自分がほめられたら それが自信にも繋がりこれからも大切にしようと思いました
相手にとっても自分にとっても『人をほめる』ということは 人間関係をより深めてくれると思うので これからもみんなの良いところをたくさん探そうと思います 
医療秘書学科2年生 M
|
手作りおもちゃ♪ |
先週、看護学科では「小児看護方法論」の授業で手づくりおもちゃ を発表しました。 みんなの前で発表するのはとても緊張 したけど、 発表が始まるとスラスラとできていました。
おもちゃは、子どもの対象年齢 に合わせて 見て遊ぶもの、触って遊ぶもの、音がでるもの・・・とかいろいろ工夫がしてありました。
10月18日(日)の学校祭では、手づくりおもちゃを展示し、 実際に使って遊んでもらう予定にしています ぜひ学校祭で看護学科の「おもちゃコーナー」へおいでください
看護学科1年 じゅんちゃん
|
今日は何の日・・・ |
10人中10人が「敬老の日」とお答えするでしょうが それでは面白くないごんた さん
調べました 今日は「ファッションショー・メモリアル・デー」 なにやら1927年(昭和2年)日本で初めてのファッションショーが開かれた日だって
みなさん、こだわりのファッションありますか
スタッフ:ごんた
|
心配しないで! |
今日からシルバーウィークの5連休     9月27日(日)のオープンキャンパスの参加を考えているあなた この連休中でも、心配しないでお申し込みをしてください 9月24日(木)に必ずお返事をいたします 皆さんのお申し込みお待ちしています
◆お申し込みはコチラ◆
スタッフ:ごんた
|
すがすがしく連休へ! |
介護福祉学科1年 ボン です
今日はテストの結果 が何個か返ってきました! 今のところ再試はないので一安心
私事ですが、あしたは免許更新 に行ってきます 気分はなぜかブルー・・・
連休にしっかりリフレッシュしよっ では!
|
実習へ行ってきました |
保健看護学科2年、初めて患者さんを受け持たせてもらい5日間の実習に行ってきました 最初はとてもドキドキしたけど、患者さんとふれあうことで看護の楽しさを知ることができました これからもいい看護師になれるよう勉強して、次回の実習もみんなと一緒に頑張りたいです 
保健看護学科2年 やっちゃん よちゃん せちゃ
|
もうすぐ学校祭(≧▽≦) |
学校祭まで残りわずかなり 医療秘書学科1年は炊き込みご飯を出しまする みんな食べてねん
最近、急激に冷え込んできましたけども インフルも流行ってるからみんな気をつけろよ  毎朝ロビーの消毒はドップリつけようぜ マジ、これは強制なのである
来月は電卓検定もあるから、勉強にも力を入れてくよ ファイト-
医療秘書学科1年生 Megu & Su-
|
体調管理 |
新型インフルエンザ が、間近に忍び寄りつつあるこの頃 急に、朝晩 肌寒いと感じるようになりました 体力には自信があるつもりでも、歳には抵抗できません とにかく、うがい・手洗いの励行と寝冷えをしないように気をつける毎日です 一人ひとりの体調管理が鍵 になります みんなで元気にのりきりましょう
看護学科教員: Q
|
基礎実習!! |
先週、保健看護学科2年生は基礎IB実習でした 初めて患者さんを受け持ち、血圧を測ったり、着替えを手伝ったり といった看護援助をおこないました みんな最初は緊張 の表情でしたが、4日目になると笑顔 で患者さんとお話しできていて安心しました 患者さんに「ありがとう 」って言ってもらえることがすごく嬉しかったみたいです これからも患者さんのお役に立てるよう勉強に 技術練習に がんばりましょうね
保健看護学科 教員 notti
|
宇宙 |
今日は「宇宙の日」 毛利衛さんがスペースシャトルで宇宙に飛んだ日だとか・・・
YMCAとは世界124ヶ国の国と地域で活動している国際的な社会教育団体 さすがインターナショナル いつかは宇宙人とも一緒に活動するのかなぁ  
スタッフ:ごんた
|
勉強になった~! |
介護福祉学科1年 『任侠ヘルパー』です。
今日は夏休みに行った、通所サービス実習のグループ報告会 を行いました。 高齢者実習と障がい者実習があるのですが、 今回は障がい者実習の報告会を行いました。
みんなこの日のためにテスト勉強の合間をぬって報告書 をまとめました。 今日の報告会を通して、自分自身の振り返りもできたし、 クラスみんなの経験した事なども聞けたので、良い勉強になりました 課題もたくさんでました 特に多かったのが、利用者さんとコミュニケーションを取ることの難しさと事前学習にもう少し力を入れておけばよかった事です。 これをふまえて後期からはよりいっそう勉強に励みたいと思います
このような実習の内容をクラス全体で報告をする場は、 自分が経験できなかった体験を知ることができ、またその対処法なども分かるので、 非常に良い授業だと思いました。
来年1月にある実習では、 ひとまわりもふたまわりも成長した自分を見せることができればいいなと思います
|
歯科助手実習の報告会 |
今日は、実習報告会がありました

8月24日から28日のうち3日半実習があり、その報告会でした
先生も1年生も何人か見に来てくれてたので、とても緊張しました
みんなの報告を聞くと、どこの歯科医院でもいい体験が出来ていたように
感じました
この実習を活かして、これからも勉強に励みたいと思います  医療秘書学科2年生 A&M
|
ビジネスマナー(茶菓のマナー) |
月曜日にビジネスマナーの授業で お茶出しのマナーを勉強しました 
習ったことをみんなの前で発表して 評価をしてもらいました 
ふぅ~ 緊張したぁぁぁぁぁ 
お饅頭も食べれて楽しかったです 
昼休憩には教員室の先生方に さっそく習ったお茶出しを実践しました

これからこういう機会があったら 習ったことを活かしていきたいですっ 
医療秘書学科1年: K&U
|
友達っていいなぁ |
先日、数年ぶりに看護学校 時代の友達 に会いました。 お互いの近況や、今後の展望(野望かも)をツバを飛ばしながら、おしゃべりしました 楽しい時間は、あっという間に過ぎるものですね 何でも話せる友達って大切だと実感し、元気をもらいエネルギー 補給できた1日でした。
私は「来年は〇〇するぞ!」と自分に誓い、気がついたら手がグー になって 友達に発見され大笑い されました。
久しぶりに大笑いの1日でした。 やっぱり笑うことはいいですよ
看護学科教員:かずやん
|
体験しました♪ |
9月5日(土)大島の立岩海水浴場で体験ダイビング に参加しました。 晴れた空 、青い海 、美しい景色の中に溶け込むような光景は、まさにマーメイド ・・・・
優雅なダイビグを思い描きつつ参加したものの、実は、なかなか沈むことが出来ず・・・ ごんた さんの手にしがみつき何とか潜ることが出来ました。 それでも海底散策( )することが出来感動しました。 今度は是非、南の島のさんご礁を散策したいなんて恐れ多いことをチラッと考えてみました。 たまには日常から離れて、開放されるのもいいですね。 百聞は一見にしかず。一緒に潜ってみませんか

看護学科 教員 リトルマーメイド
|
体験ダイビング |
今日は先日悪天候 で順延となっていた 体験ダイビング です 学生のみんな リフレッシュ しましょ
ブログをご覧の皆さん 週明けの報告を楽しみにしてくださいな 
スタッフ:ごんた
|
ベッドメーキング |
介護福祉学科1年 ひーさんです
夏休みも終わり、今週から学校がスタート
実技試験のベッドメーキングの練習をしました。 久しぶりのベッドメーキング だったので、少し緊張・・・ 人が寝ている状態でのシーツ交換という設定なので、 利用者さんを気遣いながらベッドメーキングをするのは、いろいろ難しいところも・・・
でも、試験までにポイントを覚えていけるように、がんばりたいですっ
|
母性・小児看護学合同演習!! |
今週の母性・小児看護学の授業は、看護実習室での演習でした 母性看護学は、出産後のお母さんのおなかのマッサージや乳房のマッサージ 、赤ちゃんの沐浴 を行い、 小児看護学は、赤ちゃんの心臓の音を聞いたり、ミルクを飲ませたり、おむつ交換 を行いました。 学生達は、本物そっくりなモデル人形をみて、びっくり したり、 かわいー と思わず声をあげたりしてました
9/27(日)オープンキャンパスの体験授業は、このような赤ちゃんの人形を使っての育児体験も行います。 みなさんお友達を誘って、岩国YMCAの雰囲気を味わいに遊びに来てください 赤ちゃん人形もまってます 
保健看護学科 教員 notti
|
みんなでバレボー! |
今日は、LHRの授業で、クラスのみんなでバレーボールをしました  飛び交うボール、動き回る私たち みんな輝いていました 特に、勝ち負けとかなかったけど、みんな一生懸命でした 2回目3回目はチーム換えをして勝負しました
みんなまたやろうね
医療秘書学科1年 ありたとあまだ PS:2人は仲良し!
|
チーム一丸! |
看護学科教員 きりんさんです
1年生に、クラスの様子を聞いてみました。
「夏休み明け、テスト が週に1科目のペースであって大変 でも、楽しい 」と言うのです。 「どうして?」と聞いてみると、 「クラスがまとまっているから」と答えが返ってきました。
そういえば先日、 テスト前に何を勉強するとよいかまとめたものが、クラスの人数分用意されていました。 すごい (ちなみにカラー印刷でした)
一人暮らしのK君があるとき休んだときも、 男子チームが心配して様子を見に行ってくれたそうです。
学習に追われる中、クラスがまとまってがんばっている1年生です
|